東九州マガジンen.9月号 http://en-ad.jp/net_book/201809/HTML5/sd.html#/page/18
私の考える「子育て日本一」を、2ページに渡り(17〜18ページ目)掲載していただいております。
どうぞ、enを手に取り、読んで下さい。
東九州マガジンen様、ありがとうございました。
2018年08月31日
2018年08月29日
不審者情報
延岡市内の高校より、不審者情報が3件入っています。
いずれも延岡市北部で、夕方の時間に女子生徒が不審者に遭遇しています。
子ども達の登下校時や帰ってから出かける際には十分気をつけるように各家庭、地域で声をかけてください。
また、9月中は帰宅時刻が18:00となっていますが、少しずつ日が短くなってきていますので、子どもたちへは早めに帰宅するように、家庭での声かけをお願いします。
いずれも延岡市北部で、夕方の時間に女子生徒が不審者に遭遇しています。
子ども達の登下校時や帰ってから出かける際には十分気をつけるように各家庭、地域で声をかけてください。
また、9月中は帰宅時刻が18:00となっていますが、少しずつ日が短くなってきていますので、子どもたちへは早めに帰宅するように、家庭での声かけをお願いします。
2018年08月28日
展示室が移転
9月議会が開会しました。
市長記者発表にて、駅前再開発のための5階建て再開発ビル建設のための予算が、今日、追加されました。
温めてきた予算が計上されたことで、ホッとしたと同時に、ビジネスビルとして雇用や人材育成の場となるよう、そして駅周辺が賑わうような設計となるよう、議会で議論していきたいと思います。
特に、病後児保育も内容に含まれていたことに、期待しています。ビジネスビルなので、託児もしていただけるのかな。
これから、議会で可否を問うので、みなさんのご意見を聞いていこうと思います。
写真は、内藤記念館が建設中であることより、市役所南別館(延岡郵便局近く)に仮設された「展示室」です。
どなたでも、自由にお立ち寄りできます。
2018年08月26日
今日も、勉強になりました。

本日は晴天なり。
マスのつかみどり大会を見学し、晴れ男の組合長が撒く「ニジマスまき」を久し振りに見ました。次は11月の釣り大会です。
宮崎市へ向け車を走らせ、オペラ「赤毛のアン」へ。お世話になっている方が出演されるので、応援に行きましたが、感動して何度も涙が溢れました。赤毛のアンの作家のお孫さんがカナダから来日され、ご挨拶があり感激!
松下新平参議院議員の政経セミナーへ。
筑波大学の久野教授の講演より…。
・近い未来、日本人の平均寿命は100才になる。
・サザエさんの波平さんとフネさんは、56才と52才の設定。
・ロシアの平均寿命は60才。
・寝たきりにならないよう、健康寿命を伸ばすことが大事。
・2040年には、認知症の薬ができる。
・カップラーメンには、塩11g入っている。うま味があるから、塩辛さを感じなくスープまで飲んでしまう。
・朝食には、必ず糖分をとるように。脳のエネルギーになる。
・70才以上な、ちょいデブが健康寿命である。肉を食べると良い。
・豚肉はアルブミンが多く、長寿の秘訣。
・野菜を先に食べる。
・脳卒中の予防は、有酸素運動。
・長生きの秘訣は「生き甲斐(IKIGAI)」。世界が日本から学んだ。
・平均寝たきり期間。男性8年、女性15年。女性は閉経すると骨折しやすくなり、寝たきりになる。予防は、筋肉の強化。筋トレが良い。
勉強になりました。政策に有効ですね。
アベノミクス

おはようございます!
今日は、4時起きで5時から活動開始!今、戻りました。
昨夜は、シーガイアコンベンションで開催された「衆議院議員 江藤拓 国政報告会」に参加。安倍首相が全テーブルを回るサービスに湧く会場、日本の勢いを感じました。
名目GDPは550兆円と右肩上がり、日経平均株価は2013年9000円を切っていましたが、現在は2億2000円前後で推移しています。
帰り、シーガイア近くのコンビニに寄ると、アベノミクス効果ではありませんが、長蛇の列。
そのまま、延岡へ戻り、前市長の講演会の打ち上げに合流。
ところで、宮崎市へ行く前には佐伯市にいました。佐伯市議会と延岡市議会との合同ソフトボール大会でした。私も、ヒットを打ちましたよー!1点入れました!!
ちなみに、10−9で、勝ちました!
午前中は、農協婦人部の家の光大会へ出席。「家の光」を愛読させていただいてますが、この本は毎月、とっても勉強になります。生活に大切なことがいつも載っています。お勧めです。
2018年08月23日
お茶の富澤
熊本県益城町の「お茶の富澤さん」!!
『Green tea.Lab』として完全復活。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
熊本県上益城郡益城町小谷47
096−286−5566
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜
益城町のおっとさん、おっかさんは、息子夫婦と復活を遂げていましたよ!
宮崎県の女性議員で益城町へ調査に行かせていただいたり、物資を届けたり、miyuさんが募金活動して益城町の保育園に寄付したり、自分たちにできることをやってきたなぁーと、甦りました。
今日は、宮崎の女性議員パワーを届けに行ってまいりました。風が強くて、1人の運転は心細かったですが、私たちも益城のパワーをいただきました!
冨澤さん!イケメンの息子さん夫婦と頑張ってくださいね!
おやつ結びの「おにぎり

熊本へ行く時は、益城町でお茶とおにぎりランチがお勧めです。
2018年08月21日
致知
昨日、今日の2日間、市長から9月議会の説明が行われ、勉強会を何度か開きました。
今議会は、一次補正予算や決算審査、継続事業の未計上審査も含む可能性がありますので、調査に時間がかかっています。
さて、桝元ラーメンの長曽我部社長の元、月1回開催の木鶏クラブで「致知」の読後感の発表を行いました。内発力という聞きなれない言葉がテーマでしたが、ALSOK会長と井上康生監督の対談の中で、「プロに欠かせない3つの言葉は、熱意 誠意 創意」と井上監督が言っています。
実は、私の座右の銘がこの「熱意 創意 誠意」なんです。いつもプロフィール欄に書いています。
何がなんでも達成させるという「熱意」。
相手や仲間、支援者に対しての信頼や敬意といった「誠意」。
考えたり想像したりする「創意」。
これに「覚悟」を加われば、結果を残すことに繋がります。
本気でやる強い意欲、内発力があれば人生を発展していけます。
2018年08月20日
勉強になりました!
今日は、早朝より小雨の降る中、小学校の奉仕作業。
それからジッカで「ダイエットセミナー」を受講。講師は、肥満予防認定管理士の児玉ひかるさん。
「ありのままの自分で」「本当にそれ、食べたいか?」「本当にお腹すいてるの?」と、自分自信に聞いてみるダイエット方法を伝授いただく。
昼から、延岡史談会主催の公開講演会へ。講師は、甲斐典明先生。
井上城、西階城、松尾城、縣城(延岡城)について学ぶ。
有馬康純公が藩主の時代(1670年10月15日より)、今山八幡宮御祭礼参詣行列が始まったそうです。当時の町の格付けは、南町が一番偉い方々が住んでいて、行列はまず南町を通り、次に格付けとして中町、次に北町、元町、祇園町、博労町、柳沢町だったそう。城下町の人口は、2824人。(1713年)
甲斐先生の講演は、何度聞いても面白い!内容濃い2時間でした。
夜は、宮崎県看護連盟主催、石田まさひろ参議院議員を講師に招いて研修会。
医療現場の声を国会へ届け続ける石田先生。共感してくれる議員が増えてきたそうです。特に、診療報酬の加算や労働条件の改善、看護師の社会的地位など、先生の実績は素晴らしいです。
看取りなど含め、地域に密着した医療現場を目指す石田先生、頑張って下さい!
2018年08月18日
自伐型の魅力
自伐型林業について、自伐型を推進している中嶋建造さんから講演いただきました。
「ボ〜っとしてんじゃねぇ〜よ〜!

と、国の地方創生に対する間違った取り組みに、喝!が飛ぶ。。。
国土の7割が森林というのに、山林所有者が全国で10兆円の大赤字を生み出し、50年皆伐により土砂災害・森林崩壊を生んでいると言います。
高千穂神社の大きな杉の木になると、1本600万円以上になるそうです。自伐型を家族でしているところは、年収1000万円を超えるところもあるそう。凄いですね。
持続可能な森林経営は、確かに魅力あります。
国土の7割が森林。儲かる林業の可能性が見えますね。まずは、防災のために。
夕方は、佐伯市議会とのソフトボール大会へ向けて練習をしました。私も、グローブはめて、バットを振り回し、頑張りました。息子も、球拾いなど手伝ってくれましたよ。みなさんに可愛がっていただき、ありがたかった。
栗黒
2018年08月17日
2018年08月16日
里帰り
昨日は、泣く泣くカヌーツアーを中止。(T-T)
雨女であることを、自分に対し恨む。。。残念〜
昼から都城へ里帰り。
途中、小林市へ。お世話になっている方の家でカブトムシをたくさんいただく。
都城では、犬たち、牛たち、熱帯魚たちに癒される。
今日は、8月16日。
1877年の今日、西郷隆盛率いる薩軍は、薩軍幹部を集め、軍を解散することを決めました。17日、守っていただいたニニギノミコト御陵墓を離れ、高千穂の三田井を目指し、アマテラスオオミカミが奉ってある神社を詣って、鹿児島へ戻ったそうです。
「命ほど重たいものはない。」
昨日は、山口県で2歳児が無事に救出されました。救出したボランティアの男性の言葉、終戦記念日だからこそ、なお、心に響きました。
人はなぜ、血を流すような戦いをするのか、、、。命の大切さを子どもたちへ伝えていきたいです。
2018年08月14日
伝統漁法 鮎のちょんがけ♪
2018年08月13日
日焼けにも負けず
1枚目、大根じゃありません。
私の、二の腕です。(;´д`)
日焼けにも負けず、北川から三川内、北浦を回りました。
北川町では、西郷隆盛が川坂のそば粉で作ったお蕎麦を食べたという吉祥寺へ。美味しくて、何杯も食べたそうですよ。
川坂では、お世話になっている方に「小倉處平も食べた、手作りの川坂産小麦粉」をいただきました。道の駅はゆまで販売するそうです。
北川体育館では、今日から5日間、志學館大学の剣道部40名が合宿に来ています。合宿の相談があり、北林議員の働きかけもあり来ていただけました。支所にもご配慮いただき、感謝です。
元気の良い学生が、たくさんほたるの館に宿泊です。
合宿誘致が、さらに進むといいですね。
北川の小川から三川内の川は、澄んでいて美しいです。延岡には、こんな綺麗な川ばかり。
鮎のちょんがけ
2018年08月11日
今日もフル回転!
2018年08月09日
延岡産メープルシロップ
2018年08月08日
八杯汁!

今日はエンクロスにて、延岡市の郷土料理「八杯汁(はちはいじる)」の作り方を受講しました。講師は、ジャパンカレーの甲斐シェフです。アシスタントは、食改の方々。
八杯汁は、内藤家の御家中料理でした。八杯食べても美味しい八杯汁を、独身の時はイベントなどでよく、食べさせてもらったものです。
内藤藩は大分県由布市までが領地だったので、由布市でも八杯汁が作られますが、具材や具の切り方が違います。延岡市の兄弟都市、福島県いわき市の「のっぺい汁」に似た感じです。
今日はきちんと八杯汁の作り方を習ったので、次世代の子どもたちに作り方を伝えていきたいです。
一緒に受講してくれたお姉さま、ありがとうございました!
夕方は、須佐町の知り合いの畑へ「ブドウ狩り」。採れたては新鮮で美味しいですね。