















7月11日(土)、11人の仲間と共に、3台のトラックと2台の普通車で宮崎県庁を出発しました。
えびの市から人吉市へ入ると、急に雨が降りだし、豪雨へ。
人吉市に着いたら、まず、人吉市選出の溝口県議事務所へ物資を届けました。市議や後援会の方々が頭の高さまで浸かった事務所の作業に追われていました。
延岡市ワンズクラブさんから頂いた113箱の水を中心に、トイレットペーパーやタオル、扇風機2台、猫車、土嚢袋、デッキブラシ、長靴、オムツ、下着など、大変、大変、喜ばれました。
県議が、「人吉市のこの辺りには、物資が届かないんです。本当に、ありがとうございます。」とおっしゃっていました。
その後、人吉市役所が支援物資の受け入れをしているスポーツプレス小アリーナ(下薩摩瀬町)へ寄りました。担当職員の方々と話しましたが、ここは各避難所の市役所職員の方々が状況を見ながら物資を避難所まで運ぶピストンをしているようです。
アリーナでは、私の同級生の旦那のゆうき君が弟さんと会いに来てくれました。ありがとう!
アリーナには、たくさんの物資が集まっていましたので、物資があまり届いていない下薩摩瀬町の倉庫で物資を降ろしました。ここではご依頼のあった古タオル、猫車、スコップ10本、自転車2台、湿布、長靴、トイレットペーパーなどを下ろしました。また、ランドセルや文房具を大変喜ばれ、元気な下薩摩瀬町の女性がランドセルをからって記念撮影をされました。
「やっと、笑顔になれた。ありがとう!元気が出たよ。」と、目頭を押さえながらおっしゃっていました。とても、印象的でした。ここでも、宮崎県内から集まった物資であることを伝えましたら、大変感謝されていました。下と上に手分けして自転車で配って回ります・・・とお話しされていました。
最後に、孤立していると報道されていた球磨村へ向かいました。球磨川に架かる6橋のうちの5橋が壊れたそうで、残り1橋も渡れる状態ではないということ。
我々がいる間も2回、防災ヘリがおばあちゃんを救助されていました。避難所は、人吉市内の学校が村民の受け入れをしているそうです。
ここでは、球磨村の総務課長より説明をいただきました。自衛隊、熊本県庁や村役場、気象庁にDMATなど、村の自衛隊OBである防災推進員(肩書は違うかも)を中心に基地運営をされていました。
猫車3台、長靴、オムツ、下着、トイレットペーパー、タオル、カップラーメン、カロリーメイト、水などを降ろしました。我々が到着するとすぐに、球磨村消防団の方々がバケツリレーでアリーナステージまで全てを運んで下さいました。
また、我々がトラックに「宮崎県延岡市」と貼っているのを見て、たまたま取材でいらっしゃったMRTテレビ様が、仲間である松田陽子ちゃんを代表に取材をしていただきました。来週のMRTNextで放送されるそうです。
今回は、トラック3台分を届けることができましたし、実際に物資を有効に使っていただけることが確信でき、宮崎市や延岡市内よりたくさんの物資を集めていただいた方々にも、自信持って報告できます。
今日は、ロハス南阿蘇たすけあいのおやっさんからご依頼を受けた「南小国村から古タオルが欲しい」というご希望に応えるため、「タオル」と「古着」の全てを届けに行きます。
本日で、うちだりさ事務所での支援物資の受け入れを終了致しますが、人吉市以外にも南小国やその他の地域が物資が届くのを待っていることを感じました。
皆さまから届いた物資は全て、被災者の方々に直接届く被災地域の団体やロハス南阿蘇たすけあい様に届けます。
運んでくれた仲間、日高県議、一生さん、丸祐運送様、事務所で物資の分別作業をしていただいているたくさんの皆さま、夏田稲荷復興の皆さま、義援金をいただいた長峯基先生、差し入れいただいた二見県議、ランドセルや文房具を届けていただいた全国の皆さま、支援物資のご協力をいただいた全ての皆さま。
まだまだご協力者がいらっしゃいますが、ありがとうございました!
本日と明日が搬送の最終です。トラック3台で運びます。
これまで、2トントラック6台を運びました。皆さまの「愛」です。ありがとうございます!
陽子ちゃん、陽一さん、写真をたくさんありがとう!
posted by うちだりさ at 07:05|
Comment(0)
|
日記
|

|