


定例議会前の政策調査会で2日間、勉強させていただきました。
みなさんからの相談が多い「新型コロナとインフルエンザの同時流行期の医療体制について」を質問しました。
「新型コロナウイルスとインフルエンザ流行期の診療・検査体制」
11月10日現在、336医療機関が診療・検査医療機関に指定されています。
発熱の時には、みなさまにとっての「かかりつけ医」へ電話相談をして下さい。病院で検査ができるか、できない場合は別の病院を紹介していただけます。
現在の指定状況(11/10)
・宮崎東諸県 112医療機関
・日南串間 28医療機関
・都城北諸県 49医療機関
・西諸 35医療機関
・西都児湯 35医療機関
・日向入郷 30医療機関
・延岡西臼杵 47医療機関
病院名は公表していませんが、医療機関(病院)は検査のできる病院名簿の共有をしています。また、県の感染症相談センター(0985-78-5670)も検査をする病院に繋ぎます。
※ 市町村にはまだ、指定医療機関の名簿を教えていないと答弁されましたので、「市町村にも相談窓口があるので、指定病院を伝えるように!」要望しました。
ピーク時は1日約4500件のPCR、抗原検査ができます。
検査のできる医療機関は、約250件あります。
「県外・海外往来や外国人雇用等の陰性確認の為のPCR検査」
自由診療によりPCR検査や抗原検査ができる医療機関もあります。しかし、報告義務もありませんし自由診療であることもあり、行政は病院名を把握できません。もしも、結果が陽性の場合には保健所へ繋ぎます。
TeCOT(海外渡航者新型コロナウイルス検査センター)に一部の病院が紹介されています。
https://www.meti.go.jp/policy/investment/tecot/top.html※ 宮崎県内には、自由診療による確認検査のできる病院はあります。延岡市内にもあります。(いつでもご相談下さい。)
#発熱の時にはかかりつけ医にお電話を!
#医療機関が検査のできる病院を紹介します。
#相談センター0985-78-5670
#指定336医療機関
#検査は1日約4500件
#政策調査会
#宮崎県議会議員
#うちだりさ
#延岡市
posted by うちだりさ at 22:52|
Comment(0)
|
日記
|

|